メニュー

めまい・耳鳴り・難聴について

めまい・耳鳴りの諸症状は、内耳と呼ばれる耳の器官の異常から来ることが多くあります。まずは、当院にご相談ください。

まずは、音が聞こえる仕組みを知ってください

音は空気の振動であり、まず鼓膜にぶつかり、さらにその奥の耳小骨に伝わります。耳小骨のある中耳腔は空気で満たされており。ここで音はさらに増幅され、次の内耳にある蝸牛へ伝えられます。 蝸牛の中はリンパ液で満たされていて、空気の振動として伝えられた音はここで液体の振動へと変わります。リンパ液が振動すると、蝸牛にある基底板が揺れ、その上にある感覚細胞に伝わります。感覚細胞には美しく配列された毛が生えており、その揺れで毛がなびく事で電気信号に変換し、蝸牛神経に送ります。この信号が脳幹を経由して、大脳の聴覚野に伝わり、ここで初めて音として認識されます。

内耳の大切なはたらき

一方「聴く」ことのほかに大変重要な働きが内耳にはあるのです。それは体のバランスを保つための平衡機能に関する働きです。内耳の蝸牛の隣にある三半規管と耳石器という場所が大きく関わっています。

三半規管は中がリンパ液で満たされたチューブ状の構造をしています。水平方向の回転を感知する「外側半規管」、垂直方向の回転を感知する「前半規管」・「後半規管」の3つのチューブが耳石器というおまんじゅうの形をした部分に接続されています。この3つのチューブは絶妙の角度でお互いが離れていて、3次元の空間を感知できるようになっています。頭が動くとチューブの中のリンパ液が動きます。それぞれのチューブには膨大部といってリンパの流れを感知するセンサーがあるのですが、そのセンサーの細胞がリンパの動きを感知して電気信号に変換し、脳へ送られます。センサーの細胞には、蝸牛と同じように毛が生えています。

一方耳石器は何をするのでしょう?その名の通り石が入っています。カルシウムで出来た小さな石です。運動によって頭が傾くと、この耳石がずれます。耳石器の感覚細胞がこのずれを感知して電気信号に変換し、脳に送ります。これにより重力に対して体がどのように傾いているかを察知する事が出来、バランスをとることが出来るのです。

体が上下しても周囲の景色が揺れて見えないのは耳石器が垂直運動の情報を目に伝えて連携しているからです。人間には意識しなくても、素晴らしい手ぶれ防止機能が付いているのです。

当院では、患者さまの健康を第一に考え、医療機器の充実予約制による待ち時間解消院内感染対策の徹底などの取り組みをおこなっています。上記のような疾患がある方は、お気軽にご相談ください。

どうしてめまいが起こるの?

内耳からの情報と、目から入る「視覚情報」、そして筋肉や皮膚からの「深部知覚」の3つの情報が脳を介して密接に連携することで、人間は体のバランスを保っています。これらのどこかに異常をきたすとめまいが生じます。大きく分けると、周囲からの情報を感知するセンサーの異常と、そこからの情報を統合している脳の異常の2つになります。

内耳の異常にはどんな病気が隠れているの?

「視覚」や「深部知覚」に障害が起こった場合は、フワフワするめまいが起きたり、姿勢が安定しないなどの症状が起こりますが、グルグル回転するような強いめまいは起こりません。多くのめまいは実は内耳の異常が関係しています。

内耳の障害が原因で起こる病気としては、内耳の中のリンパ液の組成が変わり浮腫んでしまうメニエール病、三半規管のセンサーに耳石やゴミが異常な刺激をして起こる良性発作性頭位めまい症、内耳からの情報を脳に伝える前庭神経が炎症を起こしてしまう前庭神経炎などがあります。

三半規管と耳石器は蝸牛と隣同士にありながらつながっているため、両方が障害を受ける病気もあります。内耳が原因のめまいの中には耳鳴りや難聴といった聞こえに関係した症状を伴う事があるのはそのためです。前述のメニエール病はその代表です。ほかにも内耳の炎症や血流障害が原因でおこる突発性難聴や、ヘルペスウィルス感染が原因で起こるハント症候群も、めまいと難聴が一緒に現れる病気です。

これらの病気の中には、時間が経つと治りにくくなるものもあります。「めまい」だけだと思っていたら、気がつかないうちに「難聴」も併発していたという事も珍しくありません。早目に耳鼻咽喉科を受診なさる事をお勧めいたします。

めまいの原因が脳の異常の事もあるの?

多くのめまいは脳の異常よりも内耳の異常が関係しています。しかし「気を失う」、「手足がしびれる」、「ろれつが回らない」、「頭が痛い」などの症状を伴うときは脳の病気を疑う必要があります。脳血管障害である脳梗塞・脳出血、脳腫瘍が代表です。首を通り脳へ血液を運ぶ椎骨脳低動脈が循環障害を起こすとめまいが現れる椎骨脳低動脈循環不全という病気もあります。聞こえや平衡の情報を伝える神経から発生する腫瘍により、難聴とめまいが出現する聴神経腫瘍という病気では、腫瘍の成長が非常にゆっくりであるため、何年も症状の発現に気がつかないで進行している可能性があります。

耳鳴り・難聴はどうして起こるの?

空気の振動である音が外耳から中耳→内耳→神経→脳と伝わる事は前述しました。この経路のどこかに異常が起こることで、耳鳴り・難聴が生じます。

外耳・中耳の異常で起こる耳鳴り・難聴は?

耳垢や外耳に入り込んだ虫や異物(毛髪・猫の毛・綿棒の先の綿など)のせいで耳の中で音がする事があります。中耳炎の中には痛みを伴わず耳鳴り・難聴をきたすものがあります。中耳と鼻をつなぐ耳管が狭窄して開かなくなったり、逆に開きっぱなしで閉じなくなったりしても耳が詰まる感じや耳鳴りを起こす事があります。鼻の奥の突きあたり(のどの一番上にあたるので上咽頭という名前が付いています)に炎症や腫瘍が出来た時には、耳管の出口が塞がれて、耳が詰まる感じや、痛みを伴わない中耳炎を併発する事があります。

内耳の異常で起こる耳鳴り・難聴は?

内耳の蝸牛には感覚細胞が詰まっています。この細胞が障害されると音を脳へ伝える機構に異常が生じ、難聴が起こります。また、実際には聞こえていないのに「聞こえた」という誤った信号を脳に送ることで耳鳴りが生じます。つまり、難聴と耳鳴りは同じところが障害されて生じるものなのです。「耳鳴りのせいで聞こえが悪くなった」のではなく、難聴を起こす病気になったために耳鳴りが生じてしまうのです。その代表的な疾患に突発性難聴、メニエール病、外リンパ瘻、老人性難聴などが挙げられます。このうち突発性難聴と外リンパ瘻は回復が困難な例も多く、早期に治療を開始する事が望ましいです。

HOME

▲ ページのトップに戻る

Close

HOME